「auひかりのIPv6とは?」
「特徴や注意点も知りたい。」
こう考える人は、この記事を見てくださいね。

こんにちは!管理人のもりです。
この記事では、auひかりのIPv6をご紹介します。
この記事の内容
- IPv6の特徴や利用する上での注意点
- IPv6の口コミや評判
- IPv6の接続設定と確認方法
- IPv6が遅いときの対処法
- IPv4 over IPv6との比較
【まず結論】auひかりのIPv6とは?
それでは内容の前にまとめからです。
auひかりのIPv6はとても便利で有用なサービスです。
理由は、IPv6があることで通信が速くて安定するからです。
また、auひかりの申し込みのみで使えて、追加のオプション費用もかかりません。
さらに、IPv6にはホームゲートウェイが必要ですが、auひかりでは無料で用意してくれます。
言い換えると、auひかりは標準でIPv6に対応済みのため、こちらで準備することはありません。
一方で、注意点は1つです。
ご自身でWi-Fiルーターを用意するときは、ルーターの設定と選び方に注意することです。
理由は、auひかりのホームゲートウェイには、すでにルーター機能がついているためです。
2重ルーターにより自前のルーターと機能が競合する可能性があります。
特別な理由が無い限りは、ホームゲートウェイを使ってWi-Fi通信してくださいね。
以上が、auひかりのIPv6の簡単なまとめです。
最後に、auひかりは専用サイトからの申し込みで限定特典があります。
リンクは以下に設置していますので、こちらから手続きしてくださいね。

リンクの先の「WEB申込」から手続きしてください。
auひかりの限定特典はとてもお得ですよ。

ご紹介した専用窓口のキャンペーンは一番お得でした。
調べた結果は、以下の記事でまとめています。
auひかりのキャンペーン比較
それでは、調べた結果をご紹介します。
auひかりのIPv6の特徴とメリット
まずは、IPv6の特徴やメリットを調べました。
通信速度が速くて安定する
まず、IPv6で通信速度が速くて安定します。
理由は、auひかりのIPv6はKDDIの独自回線なので、フレッツ光回線網のように混雑しづらいです。
実際の通信速度を比べても、auひかりはとても速くて安定していました。
【通信速度の比較】
インターネット名 | 通信速度 (下り平均) |
auひかり | 375Mbps |
フレッツ光 | 249Mbps |
ソフトバンク光 | 299Mbps |
ドコモ光 | 243Mbps |
楽天ひかり | 189Mbps |
※引用元:光回線の速度ランキング
実際のユーザーも速いと感じています。
auひかりのIPv6にしてからすべてが快適です
回線不良による弾かれがほとんどなくなりました— さやとん (@saya_neko_1016) May 20, 2021
デュアルスタック方式でIPv6非対応の機器でも速い
続いて、auひかりはIPv4/IPv6デュアルスタック方式を採用しています。
つまり、IPv4もIPv6と同じネットワークを使って通信しています。
言い換えると、IPv4にしか対応しない機器でも、IPv6のネットワークで速い通信が出来ます。
例えば、PS4やNintendo SwitchはIPv4のみ対応ですが、auひかりならゲームの通信も速いです。
デュアルスタックについては、KDDI公式サイトよりイメージを引用しておきます。
※引用元:KDDI公式サイト
以上の通り、機器に関わらず、速い通信が出来ます。
設定や対応機器を用意する必要が無い
IPv6を使うためには、対応するルーターが必要です。
しかし、auひかりではレンタル品のホームゲートウェイに、IPv6のルーターの機能があります。
つまり、IPv6を使うために、ご自身で専用の機械を用意する必要がありません。
設定も不要なので、ケーブルをWi-FiにつなぐだけでIPv6の通信を利用できます。
なお、ホームゲートウェイのレンタル代は無料です。
利用料金は無料で申し込み不要
4つ目はIPv6利用のための料金です。
auひかりのIPv6は標準サービスなので、追加料金やオプションの申し込みは必要ありません。
これは、auひかりの公式サイトにも書かれていました。
【IPv6対応のauひかり接続サービス】
現在、auひかりでは、IPv6への対応を進めております。
IPv4とIPv6の通信がそれぞれ可能なIPv4/IPv6デュアルスタックでの提供となります。IPv6のご利用に際しては、サービス料金以外に追加となる料金はありません。
※引用元:auひかり公式サイト
なので、auひかりの月額基本料のみで、IPv6を使えます。
以上の4つがメリットや特徴です。

IPv6はauひかりの標準サービスです。
追加費用もかからないのでとてもお得ですね。
auひかりのIPv6の注意点は?
注意点はほとんどありません。
メリットや特徴でご紹介したとおり、auひかりのIPv6は申し込みや設定不要で使えるためです。
一つだけご紹介しておきます。
自前のルーターは非対応の可能性がある
auひかりは自分でルーターを用意する必要は無いです。
しかし、ご自身で用意したルーターを使う場合は、IPv6の対応可否を確認してください。
ルーターによってはIPv6に非対応の可能性があります。
実際の口コミでも、非対応のルーターを使ったことで通信が遅くなった人もいました。
今、少し調べて見ましたがauひかりはIPv6対応していて申し込み不要って書いてあるので機器を対応させればスピードは出るはずです。
ここ1〜2年で出ている高級機種の部類は対応しています。
この箱の機種は対応していないですね。— 純男 (@sumio0224) July 21, 2018
auひかりのIPv6が使える市販ルーターは?
IPv6はほとんどの市販ルーターが使えます。
メーカー別にご紹介しますが、おすすめはバッファローのルーターです。
どれもほとんど同じ値段とスペックなので、好きな製品を選んでも問題ないです。
BUFFALO(WSR-A2533DHP3-BK)
1733+800Mbpsの高速通信に対応するので、auひかりの通信速度を十分生かせます。
また、1万円以内で買えるので、コスパもとてもいいです。
NEC(PA-WG2600HM4)
NECも1733+800Mbpsの通信に対応し、値段も1万円前後です。
ELECOM(WRC-2533GST2SP)
ELECOMもBUFFALOやNECと同じスペックの製品が同価格帯で買えます。
以上が、auひかりの注意点でした。

ご自身でWi-Fiルーターを用意するときは注意してくださいね。
お得な申し込みは以下のリンクからです。
\このページ限定!6.6万円がもらえる/
<auひかり:正規代理店>
auひかりのIPv6の口コミや評判は?
実際の口コミを調べた結果、通信速度が速いなどの良い口コミが多かったです。
具体的な内容もご紹介します。
【口コミ1】IPv6の実測はかなり速い
IPv6を使った状態で通信速度を調べている人は多くいました。
結果、実測はとても速く、満足した口コミが多かったです。3つご紹介します。
auひかりの測定結果(IPv6接続)
プロバイダ: So-net
Ping値: 9.1ms
ダウンロード速度: 947.73Mbps(超速い)
アップロード速度: 542.73Mbps(超速い)https://t.co/y8eM0xuitj #みんなのネット回線速度— エン🍿💣 (@UN_en) June 28, 2021
auひかりの測定結果(IPv6接続)
プロバイダ: So-net
Ping値: 26.0ms
ダウンロード速度: 729.66Mbps(超速い)
アップロード速度: 606.03Mbps(超速い)https://t.co/sjm3cU6jYc #みんなのネット回線速度— 伊藤 洋宣 (@hironori196386) June 29, 2021
auひかりの測定結果(IPv6接続)
プロバイダ: BIGLOBE
Ping値: 16.0ms
ダウンロード速度: 806.57Mbps(超速い)
アップロード速度: 190.92Mbps(かなり速い)https://t.co/joGtOalkBd #みんなのネット回線速度— おさるさん@OSARU GIKEN (@pso2_osarusan) June 30, 2021
【口コミ2】auひかりのIPv6に乗り換えて正解
フレッツ光からauひかりへ乗り換えた人もいました。
結果、IPv6とIPv4ともに速くなり、大変満足したようです。
IPv4の遅さに耐えかねてフレッツ光からauひかりに乗り換え。IPv6は元より、IPv4も早くて大変良き。 pic.twitter.com/jnuOcgCaYX
— フ兄さん (@fcneet) March 4, 2020
【口コミ3】設定不要で大変ラクだった
IPv6の設定でも口コミが見つかりました。
設定不要だったのでとてもラクだったとの口コミです。
auひかりはIPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)とかのオプションとか設定も要らない。
無線LANルーターの設定もブリッジモード。
ブリッジモードなら設定もカンタン、というか設定要らないレベル。#無線LANルーター #WiFiルーター— SIMいぬ (@simcloset) September 30, 2020
以上が、auひかりのIPv6の口コミや評判です。

調べた結果、auひかりのIPv6はとても満足度が高いです。
とてもおすすめできる光回線ですね。
auひかりのIPv6の申し込みから設定と確認方法
auひかりのIPv6の申し込みから使えるまでをご紹介します。
限定特典サイトからauひかりへ申し込み
まず、auひかりを申し込みます。
以下のリンクから専用ページへ移動してくださいね。
移動後は「WEB申込」から手続きを進めます。
【限定特典サイトの「WEB申込」ボタン】
そのまま申し込み手続きを進めて、auひかりの契約を済ませます。
auひかりの工事とIPv6の接続(ルーター設定不要)
申し込みが終われば、auひかりの工事と接続をします。
IPv6は自動で適用されるので、別途設定する必要はありません。
具体的な工事と設定イメージをご紹介します。
【auひかりの工事とIPv6の設定】
以上で、auひかりとIPv6が使える状態になりました。
IPv6への接続を確認
全ての接続が終われば、IPv6への接続を確認します。
以下の確認サイトへ移動してください。
「Connected via IPv6」と表示されれば、IPv6でつながっている状態です。
【IPv6の接続を確認した結果】
以上が、auひかりの申し込みからIPv6の接続までです。

auひかりのIPv6の申し込みは、余計な手間がなくとても簡単ですね。
お得な限定特典は以下のリンクから受け取りです。
auひかりのIPv6が遅い/使えない時は?
auひかりのIPv6が遅かったり、使えない時の確認方法や対処法をご紹介します。
2重ルーターを確認する
2重ルーターは、自前のWi-Fiルーターを使っている人の注意点です。
auひかりのホームゲートウェイには元々ルーター機能があります。
一方で、自前のWi-Fiルーターにもルーター機能があり、両方利用すると2重ルーターの状態になります。
2重ルーターでも問題なく動作する製品もありますが、つながらなくなるWi-Fiルーターもあります。
なので、自前Wi-Fiルーターを用意した人は、ブリッジモードで使ってください。
例えば、BUFFALOのルーターなら、背面のスイッチを切り替えることでブリッジモードになります。
スマホや機器を確認する
スマホや機器がIPv6に対応しないと、IPv6で通信できません。
具体的にIPv6に対応するスマホをご紹介しておきます。
【IPv6対応のスマホ】
- iPhone:iPhone6以降(iOS 9.2以降)
- Android(Android 5.0以降)
・ソニー:Xperia XZ1以降
・シャープ:AQUOS sense以降
・サムスン:Galaxy note8以降
また、PS4やNintendo Switchなどのゲーム機もIPv4のみ通信できます。
なので、IPv6通信したい人は、対応する機器を用意してください。
auひかりへ問い合わせる
設定やスマホを確認した上で、改善されなければauひかりへ問い合わせてください。
「インターネットサービス接続・設定・故障」に関する、専用ダイヤルをご紹介します。
以下の問い合わせ先で、障害情報(自動音声)も同じ電話番号から確認できます。
【auひかりの問い合わせ先】
- 電話番号:0077-7084
- 受付時間:(9:00~18:00)
年中無休
auひかりの10ギガや5ギガに変更する
IPv6を利用しても遅い場合は、auひかりの10ギガや5ギガへの変更をおすすめします。
1ギガよりも3倍~10倍速くて安定します。
【通信速度(実測)の比較】
プラン | 実測 | 1ギガとの比較 |
1ギガ | 300~400Mbps | ー |
5ギガ | 約1,000Mbps | 3倍 |
10ギガ | 3,500~4,000Mbps | 10倍 |
ただし、提供範囲は1ギガよりも狭くて限られていて、戸建てのみ使えます。
なので、ご自身のエリアを確認した上で、10ギガや5ギガを申し込みしてくださいね。
10ギガ5ギガの詳細は、別の記事でもまとめています。
auひかり10G・5Gまとめ
auひかりを解約して乗り換える
IPv6へつながった上で、通信速度が遅い場合は光回線を変更するしかありません。
ただし、auひかりは光回線のなかでも通信速度が速いので、乗り換えはおすすめしません。
念のため、乗り換えでおすすめの光回線をご紹介します。
【おすすめ乗り換え先】
インターネット名 | おすすめする人 | 特典 |
ソフトバンク光 | ソフトバンクの人 | ・最大10万円の解約金還元 ・キャッシュバック |
ドコモ光 | ドコモスマホの人 | ・最大2万円の解約金還元 ・dポイント付与 |
ビッグローブ光 | auスマホの人 | ・キャッシュバック |
楽天ひかり | 楽天モバイルの人 | ・楽天ひかり1年無料 |
auひかりの解約方法は、以下の記事を参考にしてください。
auひかりの解約方法まとめ
以上が、auひかりIPv6が遅いとき、つながらない時の対処法です。

トラブルが起きたときは、落ち着いてひとつずつ確認してくださいね。
IPv4/IPv6デュアルスタックとIPv4 over IPv6の比較
まず結論を言うと、どちらも通信を速く安定させる技術です。
しかし、ユーザーから見た一番の違いは提供する光回線業者です。
デュアルスタックはauひかりですが、IPv4 over IPv6はフレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光が提供します。
ちがいを簡単に解説
違いは、回線網(ネットワーク)そのものです。
デュアルスタックはKDDI回線を使いますが、IPv4 over IPv6はNTTフレッツ回線を使います。
また、デュアルスタックは1つのネットワークでIPv4とIPv6の通信を混在させます。
しかし、IPv4 over IPv6は、IPv6のネットワークでIPv4通信する技術です。
簡単なイメージもまとめました。
【デュアルスタックとIPv4 over IPv6の違い】
比較一覧
両者のちがいを一覧でも比較しておきます。
光回線の他にも、必要な機器が変わります。
デュアルスタックはauひかりから無料レンタルされる、ホームゲートウェイが必要です。
一方で、IPv4 over IPv6は対応するルーターの購入(もしくはレンタル)が必要になります。
【IPv6サービスの比較】
項目 | IPv4/IPv6デュアルスタック | IPv4 over IPv6 |
回線網 | KDDI | NTTフレッツ |
光回線 | auひかり | フレッツ光 ソフトバンク光 ドコモ光 等 |
別称 | ー | v6コネクト v6プラス DS-Lite(Transix) IPv6高速ハイブリッド ZOOT NATIVE |
通信方式 | デュアルスタック方式 | トンネリンク方式 |
最大通信速度 | 1Gbps/5Gbps/10Gbps | 1Gbps/5Gbps/10Gbps |
技術提供 | KDDI株式会社 | JPNE株式会社 BBIX株式会社 インターネットマルチフィード株式会社 |
必要機器 | ホームゲートウェイ (auひかりレンタル品) |
対応ルーター |
以上が比較になります。

どちらも通信を安定化させる技術ですね。
ちがいは、提供する回線業者です。
auひかりのIPv6のその他のよくある質問
その他のよくある質問もまとめました。
IPoEやv6プラス、PPPoE通信は出来る?
出来ません。
IPoEやv6プラス、PPPoE通信は全てフレッツ回線網の光回線の技術だからです。
auひかりは独自の光回線を使っているので、フレッツ回線網の技術には対応しないです。
ただし、v6プラスなどの技術を使えなくても問題ないです。
IPv4/IPv6デュアルスタックで、他の光回線よりも速くて安定するためです。
PS4やNintendo SwitchはIPv6通信できる?
出来ません。
PS4やNintendo SwitchはIPv4のみに対応するゲーム機だからです。
ただし、auひかりはIPv4とIPv6は同じネットワークで通信します。
なので、IPv4でしか通信できなくても、auひかりなら速い通信が出来ます。
IPv6を利用できるプロバイダは?
IPv6は8社全てのプロバイダで利用できます。
なので、ご自身の好きなプロバイダを選んで問題ありません。
【IPv6対応の全8社のプロバイダ】
- So-net(ソネット)
- BIGLOBE(ビッグローブ)
- @nifty(ニフティ)
- au one net(auワンネット)
- GMOとくとくBB
- DTI(ディーティーアイ)
- AsahiNet(朝日ネット)
- @TCOM(アットティーコム)
auひかりのおすすめプロバイダはSo-netです。
人気が高く、通信速度も速いためです。

以上で、よくある質問のご紹介を終わります!
【まとめ】auひかりのIPv6の特徴
まとめです。
この記事では、auひかりのIPv6をご紹介しました。
改めてポイントをご紹介します。
この記事のまとめ
- auひかりのIPv6のメリット
・通信速度が安定して速い
・IPv6非対応の機器でも通信が安定
・追加費用はかからない
・設定の必要なし - auひかりIPv6の注意点
・自前ルーターはブリッジモードで使う
以上です。
最後に、auひかりは専用サイトからの申し込みで限定特典があります。
リンクは以下に設置していますので、こちらから手続きしてくださいね。

移動先の「WEB申込」から手続きできます。
auひかりの限定特典はとてもお得ですよ。

ご紹介した専用窓口のキャンペーンは一番お得でした。
調べた結果は、以下の記事でまとめています。
auひかりのキャンペーン比較
参考サイト(外部リンク)